休日、夫が朝ごはんの支度をしている際、突然娘(1歳)が外へ行きたいとダダをこねました。
夫は「ちょっとまってね、もうちょっとしたらお外行こうね」と言い、自分の部屋へ行ってしまっった。
部屋の扉を閉められ、一人リビングに取り残された娘は泣きじゃくるが、夫は部屋でのんびり朝食を取っていたのです。
なんでそんなひどいことするの?と問いただすと、「今日は休日で2人で子供の面倒みれるから、朝飯くらいゆっくり食わせてよ。」ということでした。
「君がいないとき(俺がワンオペの時)は飯は後回しにしてるんだから、休日くらいは」ということ。
そもそもなんでもかんでも君は子供優先すぎる。家事をしているときに、ちょっとでも子供がぐずったら駆けつけるなんて、ストレスたまりすぎるでしょ。
こっちは遊んでるわけじゃないんだから、少しくらいは子供が泣いてぐずってても放置して問題ない。
ようは甘やかしすぎる、と夫は言いたいのだろう。
私は、子供が泣いていたら、目の前のタスクを放り出してでも抱きしめにいってあげたい。
夫は、子供と遊ぶ時間は大事にするけど、それ以上に自分の時間も大事にする。
両極端な夫婦です。
私はちよいと自分を犠牲にしすぎてるかなと、夫は自分を大事にしすぎているかなと。
過保護な私と、放任主義な夫。どっちが子供にとって幸せなんだろう。
こんなこと考えてる時点で、私は過保護だわ。
とはいえ、子供が泣いているのに家事などを優先するのはおかしいと思います。
休日だからゆっくり食事したいというのも、私からすれば変です。
休日だからこそ、子供との時間を大事にすべきでは?
冷たい態度としか思えないのです。
もっと娘にデレデレな夫が良かったな。
うちの夫はいつも冷静で愛情が感じられない。
物事を合理的に考えるので、感情が薄い。。
よその旦那がいいなと、目で追ってしまう今日このごろです。